果樹園木楽 – ジェネバ・ぐんま名月を産直

果樹園木楽 – ジェネバ・ぐんま名月を産直
0237-85-0434
facebook

koyomi木楽の暦

りんご農家というと、収穫風景は浮かぶものの、それ以外の時期は何をしているの?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
実はほぼ一年中、お仕事があるのです。

季節ごとに、1本1本の木や枝、ひとつひとつの果実と向き合い作業をしています。
ここでは、そんな私たちの一年間の作業をご紹介します。

春

りんご畑に花が咲き誇る


山形のなかでも、私たちの暮らす朝日町の春は遅く、桜の花が咲くのは4月中~下旬頃。
2月にはじめた剪定は、例年4月初旬頃までかかります。
りんごの花が咲くのはGWの辺りで、毎年気候によって左右されます。
つぼみや咲きはじめの頃はピンク色なのに、開くと真っ白になるりんごの花はとてもきれいで、ピンクと白が織り交ざって咲きほこる様子はまさに幻想的です。

そして開花期の1週間ほど、養蜂家の方からミツバチの巣箱を借りて受粉作業をおこないます。といっても、巣箱を設置するだけで作業するのはもっぱらミツバチさん達。
花の時期に霜が降りてめしべが凍ると受粉機能を失うので、その花は結実せずに、その年の収量がグンと下がります。また雨や風の強い日が続いてもミツバチさんが飛べずに、やはり収量が落ちるため、果樹農家がハラハラする時期でもあります。
りんご畑は山のなかにあって、この時期は山菜が採れはじめるので、毎年山菜の天ぷらを楽しみにしています。

受粉が終わると、今度は花摘みの作業がはじまります。
いわゆる間引きです。
りんごは一か所から4、5つほどの花を咲かせるのですが、それらが全てりんごになると押しあってしまい、大きさにも味にも影響します。
そのため中心花といわれる真ん中の花を残して、周りの花を摘み取る作業をします。
また、1本の枝に実る量を調整するため、中心花を摘むこともあります。
花は1週間ほどで散り、その後徐々に花の付け根がふくらんでりんごの果実になります。
「花摘み」から「摘果」へと呼び方は変わりますが、間引き作業は7月頃まで続きます。その間にどんどん大きく成長していくりんごの様子は、なんとも愛らしいものです。

剪定した枝を集め、運搬車で運ぶ


中心花が一番最初に開花


色素が強いジェネバの花は濃いピンク色


花が散ったあと、付け根がふくらんで実になる


さくらんぼくらいの大きさのりんご

夏

いよいよ収穫期の始まり


「摘果」の作業が落ち着くと、今度は収穫の準備。
葉っぱ摘みと玉まわしが作業の中心になります。

りんごというと、袋がけしている風景のイメージがあるかもしれませんが、無袋栽培発祥の地である朝日町では袋がけをしないのが一般的。太陽の光をいっぱいに浴びて育てます。

とはいえ、葉っぱで隠れていたり、太陽が当たらない部分は青いまま。りんごの周りにある葉っぱを摘んだり(葉っぱ摘み)、りんごをクルッとまわして全体にまんべんなく光を当てる(玉まわし)ことで、見た目も味も真っ赤で美味しいりんごになるのです。

りんごの旬は秋から冬にかけてというイメージが一般的ですが、種類によっては夏の時期に採れます。

果樹園木楽で一番早いりんごは加工用の「ジェネバ」で、だいたい8月の中旬頃、お盆の時期に収穫します。

生食用では「つがる」が一番早く、8月下旬頃から9月初旬にかけての収穫です。肩にかけたかごに、重たいりんごを入れて脚立の昇り降りをする作業は大変ですが、採れたてのりんごを頬張りながら、1年の実りを実感するうれしい季節です。

「つがる」のお客様への発送時期は、だいたい9月頃から(その年の気候により前後します)。暑い時期のりんごは日持ちがしないため、収穫後、できるだけ早い発送を心がけています。まだまだ日が長い「つがる」の時期には、早朝から日が暮れるまで収穫、暗くなってから小屋で選果、箱詰めなどの作業が続きます。

葉っぱ摘み前


葉っぱ摘み後


葉っぱ摘み作業


収穫作業


収穫かごのつがる


小屋での選果作業

秋

秋の深まりとともに色づくりんご


本格的に収穫の時期になります。
葉っぱ摘みと玉まわしは、それぞれの品種毎に収穫の2週間ほど前からはじめます。

シナノスイートの収穫は10月中旬頃から。収穫の初めころは、赤く完熟しているりんごを選びながらの作業になるため手間がかかりますが、樹上完熟の美味しいりんごをお届けできるようこだわっています。

収穫後、まずはりんご畑で荒選果といって、傷みがひどいりんごをはじいたり、やや難ありの「訳あり品」や見た目のよい「秀品」などと選り分けていきます。その後小屋で、改めて傷などの状態を確認しながらサイズ(玉数)ごとに分けていきます。
注文の取りまとめや送付状の印刷などの事務方は主に嫁が担当。
丁寧に箱につめて、送付状を貼ったら発送作業の完了です!

ふじの収穫は11月の下旬頃から。
朝日町ではだいたい11月に1、2度雪が降り、その後雨になったりみぞれになったりしながら、少しずつ本格的な冬になっていきます。りんごが実っている木に雪が本格的に積もってしまうと、りんごの重さでたわんだ枝へさらに雪の重さがのしかかり折れやすいため、その前に収穫したいのですが、天気予報とにらめっこしながら、りんごの完熟をぎりぎりまで待って収穫しています。収穫が落ち着いてからご予約の順に発送しており、だいたいクリスマス頃まで発送が続きます。

しあわせりんご収穫中


収穫を待つりんごたち


完熟りんごを収穫


作業の合間のおやつタイム


頼もしい収穫応援隊


畑での荒選果


傷や品質を厳しくチェック

冬

雪の中、次の収穫に向け剪定がスタート


果樹園の1年は、冬からはじまります。
りんごの収穫や発送は12月で落ち着き、1年のうち一番ゆっくり過ごせるのが1月。
とはいえ、大雪が降ると山の中の果樹園まで雪おろしに出動です。
豪雪地帯の朝日町では、雪おろしをしないと、重さにたえきれずにりんごの木が折れてしまうのです。

民家のない果樹園までの道は除雪されないため、移動手段はスノーモービル。
雪おろしの作業は、スノーシュー(かんじき)を履いて行います。
雪の積もった枝を、長い柄のついた道具をつかってゆさぶるのですが、一気にドサッと落ちると気分爽快です(笑)
雪のなかなのに、汗をかく作業です。
3日ほどかけて果樹園すべての雪おろしが完了した直後に、また大雪が降ることも……。

2月になるといよいよ剪定(時々雪おろし)をはじめるので、本格的に果樹園の始動です。剪定は木全体のバランスをみながら、混み合った枝を鋏で切っていきます。その年の収穫量だけでなく、味にも影響してくる、とても大切な作業です。雪が溶ける3月末頃まで、移動はやはりスノーモービルです。

剪定用のハサミは、山形市の飛塚製鋏所さんのハサミを使わせていただいています。
前年に採れたりんごの発送は、追加注文いただければ随時発送しておりますが、2月までで締め切ります(在庫がなくなり次第終了)。それ以降は、今年のりんごが採れるまでのお楽しみ!

スノーシュー(洋風かんじき)


農具(レイキ)を雪おろしに使用


雪のなかの剪定作業


飛塚製鋏所さんの剪定バサミ

facebook

menu